後接否定
文法:V+てからでないと(後接否定)
詳細接續:
動詞連用形+接續助詞テ+格助詞カラ+斷定助動詞ダ的連用形デ+形式形容詞ナイ的終止形+接續助詞ト
表示不先完成前面的動作就不能做後項內容,中譯多為「不~就不能~」。動詞連用形+接續助詞テ+格助詞カラ+斷定助動詞ダ的連用形デ+形式形容詞ナイ的終止形+接續助詞ト
- 宿題をしてからでないと、遊びに行けない。
不先完成作業就不能去玩。 - 上司の許可をもらってからでないと、何もできない。
如果沒有取得上司的許可,什麼事也辦不成。 - 論文発表をしてからでないと、卒業できない。
不先發表論文就不能畢業。
補充
テ形的部分也可以使用表時間的名詞。
- 今日は午後からでないと電話に出られません。
今天下午過後才能接電話。 - 15時からでないとチェックインできないそうだ。
聽說下午3點以後才能入住。
句型拆解
「てから」表示動作順序,先X再Y,如「宿題をしてから遊びに行く。(先寫作業再去玩。)」,再看本項用法則是「てからでないと」,「でない」是表否定,而「と」則是表假定條件,因此就是「宿題をしてからでないと、遊びに行けない。(先寫作業→不這樣的話→不能去玩)」。
と是表假定條件,可替換成ば,即「てからでなければ」,意思基本相同。
本文法著重於動作順序,也就是必須先完成X才能執行Y,這個X便是Y的條件,例句1出去玩的條件是「先完成作業」,例句2要做任何事的條件是「先取得上司許可」,例句3要畢業的條件是「先發表論文」,因此「てから」就扮演順序上的重要性。若移除「てから」句子也能成立,只是少了順序的重要性。
- 宿題をしないと、遊びに行けない。
不寫作業就不能去玩。 - 上司の許可をもらわないと、何もできない。
不取得上司的許可,什麼事也辦不成。 - 論文発表をしないと、卒業できない。
不發表論文就不能畢業。
後接肯定
文法:V+てからでないと(後接肯定)
詳細接續:
動詞連用形+接續助詞テ+格助詞カラ+斷定助動詞ダ的連用形デ+形式形容詞ナイ的終止形+接續助詞ト
表示不先完成前面的動作就會發生後項內容,後項內容多為不好的事情,中譯多為「不~就會~」。動詞連用形+接續助詞テ+格助詞カラ+斷定助動詞ダ的連用形デ+形式形容詞ナイ的終止形+接續助詞ト
- 遊びに行きたいけど、宿題をしてからでないと叱られる。
我很想去玩,但不先寫作業的話會被罵的。 - 上司の許可をもらってからでないと、首になるかもしれない。
沒有先取得上司的許可,也許會被炒魷魚。 - 勉強してからでないと、試験に落ちるよ。
不先念書的話,考試會落榜喔。
本項用法表示如果在做某件事之前,沒有先完成X,那麼就會發生Y,而這個Y多半是不好的結果,如例句1,假設想出去玩,那麼不「先寫作業」的話,就會發生「被罵」這件事,例句2則是在做某件事之前,必須要先「取得上司許可」,否則會發生「被炒魷魚」這件事。例句3亦同,如果不「先念書」,則會「落榜」。